PR
スポンサーリンク

2018年7月28日は、「#大阪から歴史を考える」の初会合

スポンサーリンク
ひとりごと
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2018年7月28日の大阪から歴史を考えるのはなし。

初会合

相も変わらずネズミ合戦のあと、あちこち片付けてから、約束の11時ちょっと前に、会場の西区の最勝寺に。

山門入りにくいわ、砂利道やわ・・・。そんなことは言っても仕方ない。
 
そのちょっと前に戻る。
四ツ橋の駅で下車して、長堀の駐輪場辺りで出口を出たら、スマホで地図を見ているような人がいて、それはたぶん参加者だと直感した私は、声を掛けた。
そうすると、やっぱり正解で、場所がわからんと。スマホの地図で見ると見当違いなところで困ってたと。
それなら同行しましょうと言うことで引率する感じで、最勝寺へ。

最勝寺にて

現地に到着すると、参加者が二人先着。
一人は、その寺の住職氏だからいいとして、もう一人は、よくわかったなぁ。なんて言いながら、部屋へ。
 
結局は、この四人での開催となった。最悪、住職だけかと思っていたのが、それ以外に参加者が二人も居てくださったというのがうれしい。
 
11時頃、私が、会の性格、方針、方向性などを述べ、その後、私は、阿波公方の関連から、江戸、戦国を主体に大阪に絡んでいくことを投稿するなどしていくつもりですよと。
そういう感じで、私の話を終えた。
回の内容
他の参加者は、この会で、
・大阪の古代史を主体にやりたい、あと、蘆分舟から色々やりたい。
・寝屋川とその関連についてやりたい。
・明治以降の、いわゆる反政府側の例えば大逆事件の幸徳秋水みたいなのをやってみたい。
 
こういう感じで提示があった。
自然発生的に出てきたのはうれしく思う。個人的には、その分は、それに任せればいいわけだし。
また、会場の最勝寺が西区にあるというそれだけの理由で、西区の歴史再発掘規格もやって、それを動画で撮影してYouTubeのチャンネルに上げよう。出来ればリアルタイムで。
他に、古地図や、古文書、文献などの検討会などもやっていきたいな。
 
そういうことも話として出た。
次回開催は、FACEBOOK上でそれなりに話が盛り上がったときにそのネタで。
そうでないとイベントやりました。参加者私一人です。では、ちょっと悲しいので。
そういうことも参加者で一致を見た。
 
こういうことも積極的にやっていきたいと思う。
次は参加者が増えたらいいな。(^.^)
2018年7月28日の大阪から歴史を考えるのはなし。

七五調

昼前に 野分を待つや 初会合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(^_^;)

瑞雲氏とは~自己紹介のようなもの~

では、私、瑞雲のご紹介です!
20世紀生まれの大阪府大阪市出身の男性で、20代から車いすを利用しています。また、YouTubeチャンネル「車いす道中記」の作者として活動中です。

https://www.youtube.com/c/瑞雲さんの車いす道中記

~人物像~

次に、私の趣味や興味をご紹介します。
たとえば、日本史や三国志、水滸伝など中国史の研究をまねごと程度に楽しんでいます。
さらに、漢方の研究にも興味があり、こちらも同じように、勉強中です。 それから、ブログでは過去にプレイしたゲームや時事ネタについても書いています。
ちなみに、ブログは2008年頃から続けていますよ!今後ともよろしくお願いします。(^.^)

リンクのご案内

ブログ

まず、瑞雲大一揆(ブログ)では毎日さまざまな話題を発信しています。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました