2012年1月8日の回顧録。
と言うことで1月8日の話。
さて、相も変わらず日帰りだから、詳しいタイムスケジュールは省略。
- 1月8日(日)晴れ
- 一言集
- 一つ目
- 二つ目
- 三つ目以降
- 【整備済み品】 Apple iPad (第9世代) Wi-Fi 64GB スペースグレイ (整備済み品)
- Mcdodo Type C to ライトニング 変換アダプタ 36W PD急速充電 PDチップ搭載 iOS USB Cアダプタ 高速データ転送(ノートPC間のみ対応) USB-C i-Phone 変換コネクタ アルミ合金外装 シリコンバンド設計 タイプCからiOS変換コネクタi-Phone 14 Pro/13/12・i-Pad・Air-Podsなどi-OS機器対応
- Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル Anker絡まないケーブル 100W 結束バンド付き USB PD対応 シリコン素材採用 iPhone 16 / 15 / Galaxy iPad Pro MacBook Pro/Air 各種対応 (1.8m ミッドナイトブラック)
- エイプリル(April) 高白色コピー用紙 PaperOne コピー用紙 A4 500枚 紙厚0.09mm 大量印刷向き カーボンニュートラル認証 PEFC認証
- きみのことが だいすき
1月8日(日)晴れ
6:39 JR大阪駅発
JR京都線、東海道線経由
草津
草津線
↓
柘植
関西本線
↓
亀山
紀勢本線、参宮線経由
↓
鳥羽
近鉄志摩線
↓
賢島
近鉄伊勢志摩ライナー
↓
大阪難波
↓
帰阪
一言集
飛ばしたという割に飛ばせてない。むしろ飛ばしたのは帰りの方(笑)
まぁ、今度来るときは、以前行った伊勢湾横断ルートの逆を行くときだろうなぁと思いながら帰途へ。
一つ目
※ さて、大阪駅での乗車前に、駅員にルートの説明をしていたせいか。柘植駅や亀山駅での3分乗り継ぎが可能になった。柘植駅では対面乗り換えだったからそこまで関係なかった。しかし、亀山駅では、エレベーターを越えて結構な距離。私のせいで、出発が遅れることは確定だったわけだが、どうにかねじ込んでもらってありがたかった。
二つ目
※ さて、柘植駅から伊勢市駅までの当たり、列車内混んでいた。駅員に言わせると、初詣客じゃないのですか?と。だったら・・何でそれを見越して二両編成にしないだろうと思いながら、ボケ~っとしていた。(亀山鳥羽間は1両編成)
三つ目以降
※ さて、鳥羽駅。近鉄では駅や出口にエレベーターがあるのに、JRにはない。そりゃ一階だから、エレベーターは不要だが、近鉄との乗り換えはまるで考慮されてない。おかげで、駅員さんに付近の地図をもらって、近鉄の駅まで周辺散策することに。
※ さて、鳥羽駅付近で近鉄のエレベーターを探すのがだるいと言うことで土産物屋で聞くことにした。ただで聞くのもあれだと、ちょっと買うつもりが、乗せられて・・・・予算オーバー。あかんなぁ(笑)とばーがーや伊勢うどんも食べ忘れてるし。何しに行ったのやら。(;^_^A アセアセ
※ 賢島駅。改札出て、バスロータリー。バスなんか呼んでないので、出られない。と言うことで、出口を探す。階段とエスカレーター。もう、駅員さんに頼むのも面倒なので、そのまま改札付近の売店やらその辺で時間を潰していた。どこかエレベーター置けないモノかなぁ・・・。20年ほどぶりに来た賢島駅でふと思った。
※ 伊勢志摩ライナー。座席にコンセントがない。以前の吉野から帰るときのさくらライナーにはあったのにな。まぁそういうものなんだろう。