PR
スポンサーリンク

なんですかねほんと

スポンサーリンク
ひとりごと
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
2012年8月5日 晴。所により雨
2012年8月5日、千早赤阪村と吉野郡大淀町と下市町へ行った。
本来は、千早赤阪村から、車いすのままで近鉄の川西駅か滝谷不動駅まで行ってから吉野方面のつもりであったが、そうはいかなかった。

ルート

大阪阿部野橋駅近鉄長野線直通準急
富田林駅着
富田林駅南口発金剛自動車バス
千早赤阪村役場前
ここで車いすがおかしなことに気がついた。スロープで降りてからいきなり車いすが動かない。見ると、右後ろの介助用ステップが右後輪にはまって後輪が動かなくなってる。どこをどういじったらそうなったのか不明だが、とにかく動かない。運転手さんに手伝ってもらって(思いっきり押してもらった)、どうにか動くようになったが、それ以降、右後輪の動きがひどく波打っていて危険と判断し、一度楠公生誕地まで行って(そのままバス停で一時間も暑い中1人でぽつんと待つ趣味はない。それに、どこまで動くか見る必要も感じていたため。)すぐ戻ることにした。
楠公生誕地
道の駅、郷土資料館などが付近にある。曲がりくねった坂道を上がったところ。皇太子殿下の御台臨記念のだったか御休息所の跡だったかの石碑などがあった。どの皇太子殿下と思って石碑の右側を見たら大正6年だったか書いてあった。
千早赤阪村役場前バス停
後輪を気にしていたが、同じルートを戻ったせいか、ゆがみは少しは直ったみたいだった。このバスは行きに乗ったバスが折り返してきたヤツで、運転手さん曰く、今度はゆっくり行きますねとのことだった。
富田林駅発吉野行急行
ここで素直に帰ってもあれだと言うことで、とりあえず行ってみるだけ行くことに。
下市町
下市口駅
まぁ吉野の坂道よりはマシだし・・・と言うことと、一度下市町を見てみたかったと言うことでここに。
橋を渡って下市町。渡ったところに観光案内所・・・だけど、階段が複雑で入れないわ、開いてるように見えないわ・・・・。朝10時過ぎぐらいじゃ当然かと思い、雨が降ってきた感じもあってそのまま帰ることに。
下市口駅
橿原神宮前駅
京橿特急
大和西大寺駅
急行
大阪難波駅
帰阪後
こういうルートで帰還。少しでも早く帰ることと、京橿特急に乗ってみたかったということ。(運賃的には「遠回り」になったわけだが。つまり、今回の大和西大寺経由は、鶴橋経由よりも、200円ほど高くなった。)特急乗り継ぎだと通算計算だから、特急料金的には一緒だったろうと言うことで。
大阪阿部野橋にそのまま帰っても良かったが、同じところを戻るのが嫌だと言うことと、阿倍野から坂道を上下すると後輪が怖いと言うことでこういうことにした。
大阪難波だと、とりあえず、坂道は降りなくて済む。
橿原神宮前駅でついてくれた駅員さんと馬鹿話で盛り上がった。こういう面白い展開の時に限って時間が短いのは何でだろう(笑)
ルート的には、早朝に出て、昼過ぎには帰ってきたと言うことで、何しに行ったかわからんと言うところ。
しかし、山中で車いす故障で行動不能という最悪の事態よりはマシだろう。
そう思うことにしている。
追伸:
大阪難波駅で携帯で車いす屋に連絡を取り、修理のために預かってもらうことに。
とりあえず、短期の修理で済むかどうかは週明けに調べないと詳しくはわからないとのこと。
長期になるようなら代車よこせと伝えて、月曜もしくは火曜に連絡しますという言葉と預かり証をもらって、その日は終わった。
(というのは、一週間ぐらいなら、以前使用していた車いすで持つと思ったから。)
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました