2021年8月7日の介助情報備忘録。
敦賀市内編
今日の介助情報備忘録です。基本的に私の体験から行ってます。(⌒∇⌒)
例えば、復刻とはいえ、駅舎があるので…。とにかく、敦賀市内編です。
敦賀市内
気比神宮・・・大通りに面した鳥居からは無理。駐車場からも無理。ほかの道は未確認。車いすでは避けたほうが無難なのかも。
敦賀鉄道資料館・・・旧敦賀港駅舎の復元駅舎。事前連絡したほうが無難。私の対応は、当日ブログ参照のこと。
人道の道敦賀ムゼウム・・・半年前リニューアル開館だけあって、段差などもなし。二階展示室ヘは、エレベーターで可能。ただし、ちょっと狭いかも。それを気にしないなら、何ら問題はない。
敦賀赤レンガ倉庫・・・ムゼウム方面からはちょいと回り込む形になる。換気用に扉を開けていると、そこを出入り口と勘違いする可能性もある。中はフラットだが、そもそもの建物が倉庫なので、施設の内容からすると狭いかも。ジオラマの部屋には二階があって。そこへは、係員さんに連絡して、手すり付属の簡易昇降機で乗降することになる。
敦賀市立博物館・・・旧大和田銀行本店。昔ながらなので、入り口に段差があるが、入り口にある張り紙にある電話番号に電話連絡すれば、スロープ持って走ってくる。中のエレベーターはちょっと狭く、地下階、慣れた介助者がいない場合はやめたほうがよさそう。
晴明神社・・・段差複数段あり。あきらめたほうが無難。
アルプラザ(平和堂)・・・エレベーター複数あるし、問題なさそう。
2021年8月7日の介助情報備忘録。以上、こんな感じです。(⌒∇⌒)
過去作集のご紹介
それでは、まずは、過去作です。
それどころか2000本以上、多様な場所で色々とやってます。
それでは、以下、その内容例です。
まずは、大阪市内現存唯一と言われる、天下茶屋湿地を行ったときのものです。
そして、関門トンネルの人道を、福岡県北九州市の門司側から、山口県下関市の下関側へと抜けたときのものです。
大阪市の渡船事情
例えば、大阪市大正区周辺の渡船など、大阪市内の渡船のことです。
彷徨える瑞雲
例えば、勘違いして道を間違ったり。おまけに、なぜか迷ったりするなど、予定通りに行かなかったときのもののまとめです。
瑞雲氏とフェリー
例えば、大阪←→別府航路など、瀬戸内航路が多いです。また他に、今はなき、宇高連絡船なども収録しています。
瑞雲氏とバス
例えば、全国の市バスや、送迎バスなどもあります。
無人駅と瑞雲氏
例えば、JR各社で言うと、日南線志布志駅、紀勢本線紀和駅、木次線・芸備線備後落合駅などのことです。
瑞雲氏と寺社仏閣
例えば、大阪市内だと住吉大社。他に例えば、堺市だと、開口神社。それに加えて、他府県もあります。
瑞雲氏と廃線敷
例えば、南海平野線あととか行ってます。
車いす道中記 住之江公園駅~南海堺駅まとめ
言ってみれば、だいたい、旧大阪市電三宝線のルートに沿う感じになります。