2021年7月23日回顧録②
大分駅周辺
前回、タグに、大友氏館跡遺跡だのなんだのと言っていながら、書き忘れているので、そのあたりから。
さて、大分駅到着後、連絡していた列車乗車まで、6時間は優にあると。
それではどっか行こうか。でもまぁその前に、前回行くつもりでいかなかった、大友氏館跡遺跡へ。
確か、日豊線の高架に沿うようにしたら行けたよな…と思ったら、意外とそうでもなく、結構迷った。(;^_^A
7時過ぎかな。バスで大分駅について、それから、20分くらいかけて、その遺跡へ。
資料館みたいな新しい建物があったので、開館時間はいつだろうということで、中を覗き込んでいたら…。
なんか癇に障る言い方をされたので、これでこの場所はおしまい。周囲の発掘された石などを見て、駅に戻る。
駅に戻り、8時過ぎかな。駅の路線図を見ていたら、駅員さんが声がけしてくれて。
昼過ぎのゆふ3号まで時間があるんで、行って戻れそうなところを探して・・・。なんて話を。
そして、佐伯?ちょっと遠いな。歴史資料館のある豊後国分?介助不能で無理。そういえば、西大分も無理なんですね?そうなんですよと。
それでは、臼杵は?ああそれなら大丈夫です。それなら・・・。
ということで、9時15分発の佐伯行き日豊線に乗車し、臼杵へ。
大分駅から12駅向こうの駅だったかな。結構時間がかかる。1時間ほどか。
ついて降りてみて。駅員さんと、帰りの時間について簡単な打ち合わせ後。
臼杵駅
さて、個人的に、まず行くべきは、臼杵の城でしょう。石仏は、レプリカが駅前にあるし、あえて行くこともないかと。
ということで、駅からまっすぐ行って右回りで城の周囲を周回。
途中で、らせんスロープがあったが、緊急用だか何だかかいていたので、見ただけで通り過ぎる。
基本岩山に沿うように移動。そして。直線スロープ状の坂があったが、今のところは別のルートもあるかもということで、この時は通過。
そして、ぐるっと回って正面へ。その後、正一周のために、商店街を抜け。とりあえず一周完了。
次は、山の上に行くかということで、入り口から入っていくが、案内板の向こうは私道みたいであきらめざるを得ず。
ほかのルートは、神社の参拝用の階段とか、さっきのらせんスロープ。
では、さっきの直線スロープへと思ったら…。
意外と、交通量があるし、急坂で炎天下。これでは、熱中症もあるかもということで、あきらめ、一度臼杵駅に戻る。
2度目の臼杵駅にて
多分、城を都合二周は最低、この時点でしている。
それから、駅に戻ると、外国人の外国語対応の人が、私を見るなり、よほどフラフラに見えたんだろう。駅待合室のクーラーのきいたところに案内してくれた。それを見て臼杵の駅員さんが、出発予定時刻までいますか?と。
いえ、ちょっと落ち着いたら出かけます。歴史資料館が、この辺にあるようなのでということで断る。
そして、来た道を、そのままおり返す感じで、資料館へ。
そのまま折り返しというのも面白くないので、歴史街道みたいなところを通ってみたが、あとで考えると、途中で迷って抜けてしまってるらしい・・・。(;^_^A
その後半時間ほどかけて、資料館到着。川二回越したのかな。結構大変だった。暑さもあって。
吹き出す汗が滝のようになりながら、資料館に入る。正午になるかならないかというくらいの時間だったと思う。
2021年7月23日回顧録②
その後の話は、次回以降にします。(⌒∇⌒)
瑞雲氏とは~自己紹介のようなもの~
さて、瑞雲です。
20世紀の大阪府大阪市産男。20代から車いすに乗っています。
なお、車いす道中記(https://www.youtube.com/c/瑞雲さんの車いす道中記)の作者やってます。
~人物像~
例、日本史の研究のまねごと。 三国志水滸伝など中国史の研究のまねごと。 漢方の研究のまねごとなどをやっています。
他にも、ブログの中では、過去にプレイしたゲームなどもあります。
そして、時事ネタなどを書いているときもあります。
なお、2008年くらいからブログを書いています。
よろしくお願いします。(^.^)
リンクのご案内
ブログ
続きまして、毎日色々と発信しています。
瑞雲大一揆(ブログ)・・・https://zuiunblog.zuiun01.com/zuiunblog/
X
なお、毎日発信しています。
X(旧Twitter)・・・https://twitter.com/Z_zuiun_01
メール
苦情などは、ないに越したことはありませんが・・・連絡先です。
メール・・・touuke62@gmail.com
以上でございます。
よろしくお願いします。(^.^)