資料館に入って、入り口で解説を受け、有料展示の方には食指が動かなかったので、無料の展示のみ見てくる。と言うものの、石垣シアターなんかよくできてたな。ちょっと開始時間過ぎて入ったのが残念だったが・・・。それだけが心残りか。
中津と言えば、前野良沢と福沢諭吉だが・・・福沢諭吉の方が推されてる感じですなぁと言うのが、今回の中津での率直な感想。
とりあえず、城に行こうと言うことで、資料館はその程度にして、城の方へ。
中津城でのこと。
まず、資料館から、ちょっと出てちょっと入って黒田官兵衛資料館へ。
そこを見てから、城へ。まず入れそうにない。まぁ仕方ないのだが。
と言うことでもう一度黒田官兵衛資料館へ。
そこで、グッズでも買うかと思ったら、城で買ってください。云々の張り紙が。つまり私は無理ってことかと言うことで、退散し、福沢諭吉旧居の方へ。
福沢諭吉旧居にて。
二の丸公園を抜け、道なりに行くと、その看板があったので行ってみた。
福澤諭吉の記憶にある見取り図から復元された屋敷と、資料館があって。結論を先に言うと、入らなかった。雨降りそうな感じだったし・・・まぁいろいろ思うところがあって。(^_^;
そして、中津駅に戻る。
二度目の中津駅到着
なんか食事でもと思って、雨降りそうな感じの天候の中、駅の周囲を探すが、飲み屋しかないようで。(^_^;
駅チカの商店街も行くが、同じ感じで。途中の公園みたいなところで車いすの空気を補充し、名店街を覗きに二回目行こうとするが辞めて、周辺をまたうろちょろ。
そして、また駅に戻ると、駅員さんに。え?乗車は明日ですよね?って。(^_^;
明日の10時頃ですね。と言って別れ、コンビニで食事を買い込んで、宿へ。
14:30頃の到着なので、チェックインには半時間ほど待ち。
待ってから、チェックイン。
荷物をばらしてからブログを書いて。今現在。
2022年5月6日はこんな感じでした。(^.^)
七五調
夏を待つ 中津の空に 涙かな。
2022年5月5日書き忘れてたから、2022年5月5日の分も。
串間でも 坂の洗礼 暮れの春
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^_^;