24年03月02日の活動報告
とにかく、24年03月02日の話。
まずは、穴太町公民館到着まで。
さて、24年03月02日の活動報告ですよと。
また、24年02月02日は、4時頃起きて。5時頃家出て。6時少し前に新大阪駅へ。
そして、朝食を購入し、改札へ。改札でも早すぎたので、6:20くらいまで、待合でいた。
そして、快速列車で、石山駅へ。一時間かからなかったな。意外と早い。(^_^;
石山駅にて
石山駅にて下車。そして、京阪石山駅へ。ルート的には、そんなに遠くない。
改札にて。
どちらへ?
あのぉ~・・・。
穴太駅ですね。ではホームへ云々。なんて会話をして。その後ホームへ。
ホームに行くと、列車がでた直後で。13分待ちだとか。しばらくしてやってきた石山寺駅行列車。そちらに間違えて乗ろうとする。無論止められたが。まぁ驚いた。
そんなことやってる間に、乗車列車がやってきて。列車は、坂本比叡山口駅に向かって出発していった。
穴太駅にて。
穴太駅にて。京阪石山駅での乗車時に、介助の要不要言われていたが、面倒になったこともあり、断った。それで下車なんだけど・・・ちょっと段差に手間取ったな。あとは、構内踏切を渡って、駅舎外へ。
なんか、10年くらい前に来たときと印象が違う感じがしていた。
穴太町公民館付近。
穴太駅から、前回苦労した中途半端な坂が・・・なくなっていて。田畑だったところがすっかり宅地化されている感じで。急な下り坂をそのまま下って。あっさり、穴太町公民館へ。
そこで、足利義晴供養塔を・・・と思ったら、祠しか残っていなく、前回の時見た白い五輪の塔を崩した車止めもなくなっていて・・・。なんか変な感じやなぁと。まぁ仕方ないけどね。(^_^;
その後は、穴太駅に戻るより、先に進むべしと言うことで。唐崎駅へ。そのまま坂を下る感じで向かっていった。
唐崎駅にて。
到着し、窓口にて。他客の扱いしているので、インターホンならすと。そうしたら、窓口でどうぞと。いやそれ客扱いしてるやんと思ったが。仕方ないので、ちょっと待って。その後対応があって。和歌山へ。奈良線桜井線和歌山線経由でってな感じで伝えて。改札入ったところで待っていたら、その要求通り通って。そして、京都駅行の湖西線に乗車し、京都に向かって出発していった。
京都府内と、奈良県内の話。
JR西日本の京都駅にて。
京都駅にて。到着し、時刻表検索で出てきた、4分乗換で奈良駅へと思ったら・・・。それより30分ほど先のみやこ路快速でとのことで。つまりは時間が余る。と言うことで、トイレなどで時間を潰し、8番線へ。少々待って、みやこ路快速に乗車。乗車して10分は、発車せずそのままホームにいたのかなこの列車。
そして、列車は、奈良駅に向かって出発していった。
奈良駅にて
さて、複線化工事があらかた済んでいるせいか、以前と違う景色もあって。ちょっといつもと違う感じの気分で奈良駅に到着。
到着したが、桜井線の列車までの時間が長い。と言うことで、構内にあるせんとくん前で発車時間近くになったら待ち合わせと言うことで、駅員さんと別れる。そして、トイレに行くが、先客はいるわ。それを気にして少し離れたら、普通に元気そうなおっさんが割り込むわ・・・。よく漏らさなかったなと言うくらいギリギリでどうにか用便を済ませ、待ち合わせ場所へ。そして、駅員さんがきて、ホームへ。
乗車列車は、先週、和歌山駅から和歌山市駅間で乗車した列車と一緒だった。
それに乗って。列車は高田駅に向かって出発していった。