PR

経済

スポンサーリンク
経済

ということは・・・

国際戦略と言うことでこうだというのなら・・・・。いずれはアサヒとサッポロが元に戻って大日本麦酒復活!なんてシナリオもあるのだろうか?結局は「財閥の解体消滅は日本の国力を低下させるためだった」とか言うのを証明しているかのようにも見えるなぁ・・...
経済

どうせ

いずれ東京駅に延伸するんだろ?東北・上越新幹線の時みたいにさ。
経済

ちょっと違う

「250円でもダメだった」じゃない「250円にしたからダメだった」だと思う。180円で慣れていたら、250円なんてかなり値上げしたって感じになるしね。180円の時なんか、小中学生でも手軽に店に来ていたとかあったもんさ・・・・。(立ち食いそば...
スポンサーリンク
ひとりごと

あぁ・・・

2009年3月11日の話。またフェリー関連銘柄が下がるなぁ・・・。フェリーの生き残る道は何だろう。この日本の場合だと。
経済

結局どうなる。

昔「ゆうめいと」で短期だったがバイトで言ったこともあり、未だに何かあれば中央郵便局に行っている私とすれば、嬉しい反面なんか複雑だ。というのはこれから行方がどうなるか心配しなけりゃいけないから。新しいビルを造っても、あの周辺でも空き部屋が多い...
ひとりごと

しかしなんだな・・・・。

焼酎も売り上げが減ってきているとはいえ、かなりの市民権は得ているように見える。それに比べてウィスキーは・・・。同じ蒸留酒なのに、この差はなんだ?
経済

どっちにしても文句言うくせに・・・

現状のまま支援すると『肩入れしすぎ』。では、切り捨てるような施策をすると『恩知らず』。どう転んでも文句しか出てこないのである。結局文句ばかりを言って、「マスコミは常に正しい」と言いたいだけじゃないのか?地方自治体レベルの問題じゃないだろうに...
経済

何というか・・・

ある程度仕方ないとはいえ・・・。糸巻き車がなくなるなんてねぇ・・・。どうにかして残してほしかったが。売却先が隣というのもなんと言えばよいのか。高級ブランド化戦略の失敗か?やっぱり西武とくっついたのがいかんかったのか?役員の一斉退任で留め金が...
経済

どこかで聞いたような構図をしている

この問題を聞いて、すぐ浮かんだのは、「どこかで聞いたような構図」だと言うこと。というのは、明治の頃、官営の鉱山などを政商たちに格安で売却して大問題になったことがある。(明治中期頃の話だったと思う。)それと似たような感じに見える。(あのときも...
経済

簡単に言うけど

よほど性根を入れてやるのなら別だけど・・・。農業と言っても、例えば、休耕田からはじめるとしても、何年も土が作物になじむまでかかるし、まるきりの新しいところからはじめるとしたらもっと。それで満足な収穫と言ったら、軽く5~10年はかかる。(当然...
スポンサーリンク