2011年3月11日の車いす道中記話。
石川方面行
2011年3月11日は、金沢の兼六園の雪吊りでも・・・とばかりに出かけた。
石川県内
朝早くに高速バスで、昼過ぎに金沢駅着。
余呉付近から吹雪で、流石に予定のミスを悟り始めたのはこの頃。
その雪の影響で、バスも高速とは言えない速度で走行したため、予定より10分遅れ。
金沢駅で、兼六園直通のバスがあると気づかず、そのまま、崎浦の方のバスへ一分乗り継ぎ。
途中の兼六園下のバス停がそのことだと気づき、崎浦公民館前まで行って折り返す。
崎浦公民館バス停から、兼六園まで行こうとするが。道中の工事なんやらで、下りの坂道で時間稼ぎのはずが出来ず回り道。
兼六園でも、入口付近の砂利道で入園を断念。
この付近で、この土地の高齢者に捕まり、時間的には浪費することに。
おかげで中に行くどころでなくなり、15時の北陸本線普通列車に間にあわせるために、結局兼六園をパス。
坂下って金沢駅へ。この坂下ってる時、なぜか目の前が黄色っぽい感じになる。目がおかしくなったのかと思って、色々とめがねを直すなどするが変わった気がしない・・・。
それから、途中の地下道の出口を出たまでは良いが、それからの方向を勘違いし、彷徨う。
どうにか金沢駅に着いたのは、14:45分。
駅員さんに介助を申請し、どうにか間に合った。車椅子の場合は、このための時間キープが必要だから・・・。
それから、福井駅を経由し、越美北線で越前大野の城址でもと思って越前大野へ。
福井県内
電車内から見てわかる大雪。
越前大野駅で、駅長さんに、「こんな雪のひどいときによく来たね。城址?無理。」
なんて言われたりして。
腹たつから無理矢理行こうとするが、タイヤが満足に回らないつまり行動不能。
仕方ないので、駅長さんに介助してもらって、近所の餃子屋へ。
そこで、テレビで地震のニュースを。
駅長さんと会話。「表現しようのないひどいことになってますねぇ・・・云々。」
帰阪行
それから、19時18分の越美北線に乗って、サンダーバード44号に乗って大阪に帰ってきた。
サンダーバードは、多目的室付近に福井駅で入れられたため。車掌と交渉してそこに入れてもらった。
狭いけど個室はいいなぁ・・・。
こういう感じの旅行だった。
結局、越前大野で餃子とチャーハン食べに行っただけの旅行だった気がする。(^^;; ヒヤアセ
2011年3月11日の車いす道中記話。
追伸;:関東方面の地震(震源が確定してないとか言うからこういう)。デマを流すなネットとかで。
ツィッターで、大阪で震度6だとか、どこかに閉じ込められて怪我したとかウソを流すな。近所のおっちゃんに気になったから、電話したら、気にしすぎってこっちの方がたしなめられたわ。あ~はずかし。
追伸2:当初は、この時期に高速バスで、銚子方面に行っている予定だったのが、変更して金沢へ行くことになったのだが、個人的存念を言えば、変えて正解だった。私のような人間が単独で、ああいう災害にあった場合、生還率は大きく下がる。それを考えると良かったと思う。現状被害に遭ってる人には悪いけど。
追伸3:そう言えば関東の方に幾人か知り合いがいたな・・・大丈夫かな。
過去作集のご紹介
それでは、過去作をご紹介します。まず、当チャンネルでは2000本以上の動画で、さまざまな場所での車いす移動を公開しています。
瑞雲さんの車いす道中記
瑞雲さんの車いす道中記(ずいうんさんのくるまいすどうちゅうき)です。主の瑞雲(ずいうん)です。このチャンネルについて解説します。全編、手動車イス単独行の、車載動画です。車いす搭載のドライブレコーダーと言えば、ご理解いただけると思っています。...
次に、リンク集の例をご覧ください。
まずは、私のやりたい本編から
では、車いすでの移動記録を中心とした本編コンテンツです。もともとやりたかったのは、まさにこの辺りの記録なんです!
全国を行く車いす
続いて、全国各地での車いす移動のまとめをお届けします。
乗換例など
JR各社
また、JR各社での車いす乗降例を紹介します。
JR以外
さらに、私鉄やその他の鉄道での乗降例をまとめました。
乗換例集です
こちらは、車いすでの鉄道乗り換え例(私鉄同士、JR同士など)を集めたものです。ぜひご覧ください!


