2021年5月3日回顧録⑦
博多駅でのみずほ610号乗車。この日編の終了。
さて、いさぶろう91号を下車し、在来線改札から、新幹線改札に入ったところで。1時間ほど空きますよと。
では・・・と言うことで。トイレに行ってから・・・。
時間も結構あるし、改札内のそば屋に行こうかと思ったが、昨今の事情から休みで。
改札内を色々とうろちょろするが、良さそうなところは閉まってますよと。
仕方ないので、喫茶店へ。閉店間際のせいもあったが、他に客は見当たらなかった感じ。(^_^;)
そこで軽く夕食代わりに摂ってから、土産物屋の辺りをうろちょろ。
アルコール類は相変わらず販売停止なので、列車でどうするか。(^_^;)
買うか買わざるかという間に、列車の時間が来て。
ホームへ。駅員さんの案内つきで。
そして、みずほ610号の到着を待って、車内へ。鹿児島中央からやってきたらしい。
それはそうと、いつもの通り、多目的室の座席をベッド化して貰って、乗車。
なんだかんだと、私は新山口ぐらいまでは起きていたのだが、疲れもあったのか。寝てしまい。
気付けば岡山を出る辺り。(^_^;)
それからも、起きてるような寝てるような感じで、列車は進む。
新神戸を出た辺りで、下車準備開始。
尼崎の辺りでデッキに出て、下車準備。
ベッド化した座席を戻すなどして待つ。
そして、新大阪駅着。酔いつぶれて寝過ごしてもいいように、新大阪駅止まりのこの列車にした甲斐が・・・あったなこりゃどうも。(^_^;)
あとは、新大阪駅で、切符をそれぞれに別けて、解散。
2021年5月3日回顧録⑦。この日は色々あったが、楽しい日だった。
また、同行者と企画していきたいと思ってる。
3日まで分はこれで終わりですが、次回からは5日6日編開始予定です。
今度は、私の単独行です。宜しく御願いします。(^^)v
過去作集のご紹介
それでは、まずは、過去作です。
それどころか2000本以上、多様な場所で色々とやってます。
それでは、以下、その内容例です。
まずは、大阪市内現存唯一と言われる、天下茶屋湿地を行ったときのものです。
そして、関門トンネルの人道を、福岡県北九州市の門司側から、山口県下関市の下関側へと抜けたときのものです。
大阪市の渡船事情
例えば、大阪市大正区周辺の渡船など、大阪市内の渡船のことです。
彷徨える瑞雲
例えば、勘違いして道を間違ったり。おまけに、なぜか迷ったりするなど、予定通りに行かなかったときのもののまとめです。
瑞雲氏とフェリー
例えば、大阪←→別府航路など、瀬戸内航路が多いです。また他に、今はなき、宇高連絡船なども収録しています。