PR
スポンサーリンク

2020年11月21日回顧録① 出発辺りの話。

スポンサーリンク
ひとりごと
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2020年11月21日回顧録①

出発辺りの話から

さて、6:20に、新大阪駅で同行者と待ち合わせ、千成瓢箪から改札に。
それから、駅員さんと、介助についての打ち合わせ。
出発時間は、6:59で。入線は6:51。6:45分に、20番線のホームで待ち合わせ。
と言うことで、時間がある。


そこで、朝食代わりの弁当類なども購入し、その後、20番線のこだま841号へ。
車掌さんや駅員さんと会話。GOTOキャンペーンもあるが、JR西日本さんが、「どこでもドア」を始めたせいで、乗客が多い。
等、嬉しい悲鳴のようなことを色々と。
そして、時間が来て、列車入線。


こだま841号。500形新幹線。多目的室に。N700形の系統と違い、狭い。
座席のベッド化なんて、このときは気付かず。(^_^;)
と言うことで、狭い座席で大の男二人が弁当などを飲食。密ってなんだ?ってくらい狭い。(^_^;)
さて、腰痛いわ、こだまだから時間かかるわと言うことで。這々の体で新山口駅へ。
そこに下車する前、徳山駅を出た辺りで、下車準備。
私がなんとなく、座席の下にレバーがあるのを気付き、これいじったら、席回転したりしないかな?
等と同行者に言ってみる。
まぁやってみますと同行者。
そうすると、座席が動く。あれよあれよという間にベッドが出来たと。
あぁこれもっと早くに気付いておけばなぁなんて言ったが、言うまでもなく、後の祭り。

新山口駅


さて、次回以降、こんなの乗ることがあったら、やってみようと言うことで、元に戻して、扉の方に行って。新山口駅到着後、こだま841号を下車し、改札辺りで、このときの切符を貰うように、同行者が交渉している言葉を背にしながら、在来線の乗り場の方に向かって移動していくのであった。途中にトイレがあって。行っても良かったのだが、新岩国駅を出るころに行ったから大丈夫だろうと言うことで行かず。
なお、在来線に乗り換えた辺りからの話は、次回以降にします。(^^)v

過去作集のご紹介

それでは、まずは、過去作です。

それどころか2000本以上、多様な場所で色々とやってます。

瑞雲さんの車いす道中記
瑞雲さんの車いす道中記(ずいうんさんのくるまいすどうちゅうき)です。主の瑞雲(ずいうん)です。このチャンネルについて解説します。全編、手動車イス単独行の、車載動画です。車いす搭載のドライブレコーダーと言えば、ご理解いただけると思っています。...

それでは、以下、その内容例です。

まずは、大阪市内現存唯一と言われる、天下茶屋湿地を行ったときのものです。

そして、関門トンネルの人道を、福岡県北九州市の門司側から、山口県下関市の下関側へと抜けたときのものです。

大阪市の渡船事情

例えば、大阪市大正区周辺の渡船など、大阪市内の渡船のことです。

彷徨える瑞雲

例えば、勘違いして道を間違ったり。おまけに、なぜか迷ったりするなど、予定通りに行かなかったときのもののまとめです。

瑞雲氏とフェリー

例えば、大阪←→別府航路など、瀬戸内航路が多いです。また他に、今はなき、宇高連絡船なども収録しています。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました