2018年9月17日の車いす道中記話。
上げも上げたり10本超♪
いくら何でもやり過ぎたかなぁ。昨日は10本超。たぶん13本アップ。
9月2日どころか、15日分もかなり終わったってところ。(^_^;)
ということで・・・。
和歌山、京都、滋賀、三重。
出町柳の乗車をすっ飛ばして、七条の下車です。この方向からの下車は、そうはしないので、そう言う意味でも貴重かなと思います。
今でこそ、京阪とJRの乗り換えは東福寺を推しているようですが・・・・。ちょっと推奨ルートからそれたかもしれませんが、問題ないかと思います。
言うまでもなく、京都駅から乗車しているわけですが、京都駅では駅員さんとの会話が終わったら乗車完了ってな感じだったので、ここからになっています。この辺りのほぼ逆ですね。ルート的には。
一番苦労したのはこれですかねぇ。待ち時間の長すぎるのをカットして・・・など、色々しましたから。このルートをとるときは気をつけないとなぁ。(^_^;)
意外とすんなり行ったヤツです。ただし、途中でちょっと切ってしまったのが残念かな。
和歌山
奈良駅での乗り換えをすっ飛ばしてここからにしてます。以前撮影したような気がしたので奈良駅では撮影しませんでした。ここでも待ち時間が長かったり色々ありました。
以前、どこかでやった逆ルートですが、この線にまた乗りたくなって撮影しました。
これで、9月2日編はおしまいです。
次です。
9月15日編
個人的に、降りそうで降りない駅なので、撮影しました。
今回の目玉の一つですね。おかしの宮ってなんだと思って行ったら延喜式記載とは。(^_^;)
震災前には何度か、この辺りに釣りに来たことがあるのですが、あれ?こんなのだっけ?という感じでしたね。
一度も乗ったことがなかったので、とりあえず、終点までというノリでしたが、結構乗客がいるのでびっくりしました。
いつもの通り(?)頭にたたき込んだ道を途中で勘違いして、彷徨っています。
全駅乗下車が目標というわけではありません。ただ、昔この駅が終着だったと思うので、見てみたかったというわけです。ホームに上がるまでは、洲先駅まで行くルート動画の後ろの方に入って居ます。
以上13本アップしました。
9月2日を終え、9月15日に入っています。
今日も出来れば一本以上上げたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
過去作集のご紹介
それでは、まずは、過去作です。
それどころか2000本以上、多様な場所で色々とやってます。
瑞雲さんの車いす道中記
瑞雲さんの車いす道中記(ずいうんさんのくるまいすどうちゅうき)です。主の瑞雲(ずいうん)です。このチャンネルについて解説します。全編、手動車イス単独行の、車載動画です。車いす搭載のドライブレコーダーと言えば、ご理解いただけると思っています。...
それでは、以下、その内容例です。
まずは、大阪市内現存唯一と言われる、天下茶屋湿地を行ったときのものです。
そして、関門トンネルの人道を、福岡県北九州市の門司側から、山口県下関市の下関側へと抜けたときのものです。
大阪市の渡船事情
例えば、大阪市大正区周辺の渡船など、大阪市内の渡船のことです。
彷徨える瑞雲
例えば、勘違いして道を間違ったり。おまけに、なぜか迷ったりするなど、予定通りに行かなかったときのもののまとめです。
瑞雲氏とフェリー
例えば、大阪←→別府航路など、瀬戸内航路が多いです。また他に、今はなき、宇高連絡船なども収録しています。
瑞雲氏とバス
例えば、全国の市バスや、送迎バスなどもあります。
無人駅と瑞雲氏
例えば、JR各社で言うと、日南線志布志駅、紀勢本線紀和駅、木次線・芸備線備後落合駅などのことです。
瑞雲氏と寺社仏閣
例えば、大阪市内だと住吉大社。他に例えば、堺市だと、開口神社。それに加えて、他府県もあります。
瑞雲氏と廃線敷
例えば、南海平野線あととか行ってます。
車いす道中記 住之江公園駅~南海堺駅まとめ
言ってみれば、だいたい、旧大阪市電三宝線のルートに沿う感じになります。